| 
			
				| 営業走行線区 ■神戸線・今津線・甲陽線 ■宝塚線 ■能勢電鉄線
 設計最高速度 110 km/h
 営業最高速度 神戸線:110 km/h 宝塚線:100 km/h
 能勢電鉄 妙見線:70km/h
 能勢電鉄 日生線:80km/h
 ※PIでは110 km/hに設定しています。
 起動加速度 2.8 km/h/s
 減速度 3.7 km/h/s(常用最大)
 4.2 km/h/s(非常)
 ※PIでは常用最大値を設定しています
 全長 19000 mm 全幅 2750 mm 全高 4095 mm
 
 |  
				| 走行関係の主要機器は5100系の製品を踏襲し、車体は一足先にチョッパ制御装置の長期試験車として登場した2200系のものを採用しています。 
 初期は宝塚線が8両固定編成で6000F〜6008F、神戸線が6両+2両の分割編成で6010F〜6016F、6020F〜6026Fと車両番号、車両形態共に整然としていましたが、山陽電鉄との直通運転中止に伴う神戸線列車の8両化、阪神大震災の被災により形式消滅した2200系の編入等も絡んで次第に複雑化してきます。
 
 その後神戸線のスピードアップ対応と一部支線のワンマン運転対応により、6000系の大多数は宝塚線と今津南線、甲陽線に転属しました。
 更に6005F、6006Fの正面表示幕の大型化、能勢電鉄への乗り入れ開始に伴う改造、6007Fと6015Fのリニューアル工事等もあり、車両形態はかなり豊富になりました。
 
 また、2014年8月1日より6002Fが能勢電鉄に譲渡されました。
 
 プラグインでは、登場時から現在までのほぼすべての形態を再現していただけます。
 |  |  |